top of page
検索


藤沢税務署、本日、確定申告会場オープン!
平成29年2月13日(月)から、確定申告会場(相談・提出)がオープンしました。 この様子を見ると、やっぱりe-Taxかな・・・並ばなくて済むし、マイナンバーの本人確認もいらないし。 #確定申告 #税務署

oda
2019年6月10日読了時間: 1分
税務署職員もつらいよ
2月16日から確定申告書の受け付けが始まりました。 領収証等がないと経費にできない。 税務調査でも領収証がないと税務否認を受け税金を追徴されてしまう。 一方、現在の国税庁のトップは、例の森友学園への国有地売却問題を巡る国会答弁で、「書類は廃棄した。」「記録はない。」「記憶も...

oda
2018年2月16日読了時間: 1分
平成29年分確定申告に突入!
平成29年分所得税、消費税、贈与税等の確定申告期に突入しました!! みなさん確定申告の準備は万全ですか? 昨年、車買ったけど経費になるのかな? 接待で使った飲み代ってどれくらい経費として認められるの? そろそろ、うちにも税務署調査が来そうだな!? ...

oda
2018年2月16日読了時間: 1分
お相撲さんの申告
最近の相撲ブームで気になって調べるとお相撲さんに個別通達が出ていました。 昭和34年3月11日付で国税庁は「力士等に対する課税について」という個別通達を出している。 それによると、日本相撲協会がの規定に基いて年寄、力士、行司等に支給する次のものについては、次の所得の種類区分...

oda
2017年8月16日読了時間: 2分


確定申告とマイナンバー
先日実施された税理士会の確定申告無料相談会場では、相談の前の受付の段階で、税務署の職員によるマイナンバーの確認と本人確認が実施されました。 従来の確定申告の流れから、ひと手間増えた感じです。マイナンバーの確認ブースの設置、担当する人員も確実に増えました。それに伴い納税者の待...

oda
2017年2月10日読了時間: 1分
フィンテックにも特許
FINTECH(フィンテック)とは、FINANCEとTECHNOLOGYを掛け合わせた造語でIT技術と金融サービスを融合させた新しい技術サービスのこと。 何のことかサッパリわからないが、会計分野では、銀行口座の取引状況を仕訳として会計ソフトに取り込めたり、クレジット取引き、...

oda
2017年2月8日読了時間: 2分


ふるさと納税でフグ刺しと税金還付
ふるさと納税の総合サイト「さとふる」をご存知でしょうか。 HPによると、「ふるさと納税を推進し、地域活性化を促進するための総合サイトで、応援したい自治体や特産品情報をすぐに探せます。さらに、ふるさと納税の申し込みを簡単な手続きで行えます」というサイトです。...

oda
2017年2月1日読了時間: 1分


菜の花の頃
二宮の吾妻山公園の菜の花が満開だ。 菜の花の黄色と空の青さのコントラストが気分を良くしてくれる。 菜の花の花言葉は、「快活、競争、豊かさ、財産・・・」だそうだ。 花言葉も気分がいい。 菜の花の頃、父親の看病のため実家から病院に向かう側道に咲いていたたくさんの菜の花を思い出す...

oda
2017年1月31日読了時間: 1分
確定申告書の提出に「提出票」が必須!
平成 29 年1月から、税務署の窓口で申告書や届出書等を提出する際、一緒に「提出票」を記載して提出する必要があります。 平成 29 年1月から、税務署に多くのマイナンバー記載書類が提出されることとなるため、文書管理、情報管理を徹底するという必要性があるため、施策として行うよ...

oda
2017年1月26日読了時間: 2分
藤沢市も「ふるさと納税」を導入!
藤沢市は「ふるさと納税制度」を来年夏から導入する方針を明らかにした。市税収入の減少への対策として実施する。返礼品は特産品ではなく市内観光などの「体験型」を目玉にし、市内への観光客増加と藤沢の魅力発信にもつなげたいとしている。 ...

oda
2017年1月6日読了時間: 2分
毎年少しずつの「生前贈与」も注意!
早いうちから少しずつでも子供たちへ財産を送るのがいいんでしょうね。 贈与税の基礎控除は、受け取った一人当たり年間110万円です。毎年110万円前後の金額を何年かに渡り子供らに贈与していくことで相続財産を減らしていくことができます。...

oda
2017年1月6日読了時間: 2分
金の売却益と確定申告
金地金などの売却について、1回につき売却金額が200万円を超えると、取引業者は税務署にその取引状況を報告している。 金の売却益について申告をしていない人は要注意だ。1回の売却額を基準としており、売却益ではないので、ほとんどの金取引は税務署にガラス張りとなっていると考えた方が...

oda
2017年1月5日読了時間: 1分
国外送金も見張られている
国税は、1回あたり100万円を超える国内金融機関への入金や国外送金について、その目的や金額、取引年月日、口座番号などを金融機関に提出させている。 国外からの多額の入金については、国外財産の運用益(国外での株式売却等)などとみて、申告事績と照合する。送金については、国内で不正...

oda
2017年1月5日読了時間: 1分
国外財産調書の提出は3月15日までに
その年の12月31日で5000万円超の国外財産を有する人が提出義務者です。翌年の3月15日までに税務署に提出します。国外にある不動産、金などの貴金属や国外金融機関の預金、国外の発行体が発行した株式、債券などが国外財産の例。記載する情報は、提出者の氏名、住所、国外財産の種類、...

oda
2017年1月5日読了時間: 1分
ネット取引と確定申告
インターネットを通じてお金を稼いだ人は、税務署から「所得隠し」や「申告漏れ」との指摘を受けないように、自分が確定申告が必要なのかどうか必ず検討してください。 アフィリエイト収入、ネット販売、オークション等のネットビジネスは、国税から常に監視されています。...

oda
2017年1月4日読了時間: 1分