top of page

確定申告書の提出に「提出票」が必須!

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2017年1月26日
  • 読了時間: 2分

平成 29 年1月から、税務署の窓口で申告書や届出書等を提出する際、一緒に「提出票」を記載して提出する必要があります。

平成 29 年1月から、税務署に多くのマイナンバー記載書類が提出されることとなるため、文書管理、情報管理を徹底するという必要性があるため、施策として行うようです。

提出票の様式は、税務署の総合窓口で渡されます。

税務署の受付担当者が、提出書類の概要を提出票に記録するとともに、提出書類の収受手続を行います。

納税者が記載する項目は、「記載」欄と「チェック」欄で構成さ れています。

【記載欄】

⑴「氏名・法人名」欄 申告書等に記載された納税者の方の氏名・法人名 を記載します。

⑵「税理士又は税理士法人名」欄 (税理士の方が提出される場合のみ記載する)

⑶「電話番号」欄 納税者の方の電話番号を記載します。

【チェック欄】 以下の場合に、該当欄にチェックをします。

①マイナンバーが記載された書類を提出する。

②申告書等の控えを持参している。

確定申告の時期の税務署の窓口は例年、納税者の方の申告書の提出や相談で長蛇の列となっています。

日によっては、申告書を提出するだけで1時間待ちなんてこともあります。

その際に、「提出票」を納税者に記載させ提出させるということですが、これで税務署の窓口は回るのでしょうか?

トラブルのもとにならなければいいのですが。

マイナンバーやマイナポータルを利用してイータックス(電子申告)を利用すれば、税務署で並ぶ必要はありませんよという、間接的な電子申告の普及施策という意味もあるのでしょう。

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


bottom of page