top of page

ネット取引と確定申告

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2017年1月4日
  • 読了時間: 1分

インターネットを通じてお金を稼いだ人は、税務署から「所得隠し」や「申告漏れ」との指摘を受けないように、自分が確定申告が必要なのかどうか必ず検討してください。

アフィリエイト収入、ネット販売、オークション等のネットビジネスは、国税から常に監視されています。

インターネットで得た収入については、「それほど高額ではないし、少しぐらい隠してても大丈夫かな」と考える人が多いことは事実です。

税務署は、申告漏れが悪質な場合、指摘した年から7年さかのぼり課税します。一度に多額の税金が圧し掛かってくるのです。

国税局には「電子商取引専門チーム」を設置しています。プロバイダーから収集した情報と申告事績との照合や、実際にインターネットで一般顧客になりすまし、商品を購入し、決済口座等を突き止め、悪質な税金逃れの摘発を強化しています。

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


bottom of page