top of page

駐車場用地の賃借料は課税?非課税?

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2017年6月12日
  • 読了時間: 1分

土地の譲渡や貸付けは、非課税取引のため消費税の課税の対象になりません。

建物や駐車場など施設の利用に付随して土地が使用される場合は消費税の課税の対象になります。 したがって、駐車している車両の管理を行っている場合や、駐車場としての地面の整備又はフェンス、区画、建物の設置などをして駐車場として利用させる場合には、消費税の課税の対象となります。  このほか、野球場、プール又はテニスコートなどの施設の利用に伴って土地が使用される場合も消費税の課税の対象となります。(国税庁>タックスアンサー>消費税>No.6213 参照)

(税務調査官の着眼力)

会社が駐車場用地の賃借料を消費税の課税仕入れとしている場合、

〇契約書上、非課税取引である「土地そのものの賃借料」とならないか。

〇地主からの請求書に消費税は明記されているか。

〇施設の設置がない更地の貸付は非課税となるが、付随する施設は会社が後から設置したものではないか。

〇施設は貸主設置OR借主設置?借主設置であれば、施設を有しない更地の賃借料として非課税取引となる。

〇アスファルトやフェンス等の固定資産の計上を確認する。

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
bottom of page