top of page

いびつな職員構成

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2017年2月13日
  • 読了時間: 1分

国税庁は2017年度に社会人経験者約200人を採用するらしい。

国税庁の職員数は2016年4月時点で約5万3千人。

40代が全体の32%。それに対し30代は18%と年齢構成にひずみが生じている。

不況により予算が削られた結果、真っ先に職員数が削られていった。新規採用は毎年減っていき、これまた不況により早期の退職者も減り、税務の職場の高齢化はどんどん加速していった。

職員減少の結果、職員への事務負担は大きくなり、非常に「キツイ」職場となっている。

職員不足による事務負担の増加を解消する目的で導入された、「ワンストップサービス」いわゆる管理運営部門の新設。現場の職員にしてみればこれが最大の「悪」。しかし、決められた制度にはだれも文句は言えません。

サラリーマンだから。

社会人経験者を採用するのも一つの手段なのでしょう。

いびつな職員構成の職場で働く現場の職員にすれば、こうなることはとっくの昔にわかっていたことですけどね。

(20170212 日経新聞より一部引用)

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


bottom of page