top of page

組織再編と租税回避行為

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2018年6月20日
  • 読了時間: 1分

オフィスコーヒーサービス事業を展開する法人グループが組織再編に伴い東京国税局から計約80億円の申告漏れを指摘された。

A社がグループの持ち株会社の繰越欠損金を取り込む形で所得を圧縮するなどしていたが、東京国税局は、不要な組織編で「租税回避行為」に当たると判断したとみられる。

経営の効率化等の合理的な理由がある組織再編であれば、結果、他社の繰越欠損金を取り込み利用しても税務否認は難しい。

しかし、組織再編の主たる目的が「租税回避のために他社の欠損金を取り込む」ことにあれば、当該組織再編は税務上否認される可能性がある。

2009年には多額の損失を抱えたデータ管理会社を買収し自社の損失として処理したヤフーが約178億円の課税処分を受けた。その後最高裁は2016年ヤフーの上告を棄却した。

(2018/6/10 読売新聞より引用)

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


bottom of page