top of page

税務調査の将来像

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2022年7月20日
  • 読了時間: 2分

 国税庁は「税務行政の将来像」(平成29年6月公表)を改定し、「デジタルを活用した、国税に関する手続や業務の在り方の抜本的な見直し」(税務行政のデジタ ル・トランスフォーメーション)に取り組んでいく方針を明確にしています。

 税務調査の将来像にも触れられていますので、以下にご紹介します。


申告内容の自動チェック

 マイナンバーや法人番号をキーとして、納税者から申告された内容と国税当局が保有する各種デー タをシステム上でマッチングし、効率的に誤りを把握する取組を進めています。


AI・データ分析の活用

 将来的なAIの活用も見据え、幅広いデータの分析により、申告漏れの可能性が高い納税者を判定するなど、調査の効率化・高度化に取り組んでいます。

 申告内容や調査事績、資料等の情報のほか、民間情報機関や外国政府から入手する情報など、膨大な情報リソースの加工・分析を行い、有機的なつながりやデータ間の関連性を把握することにより、調査対象者を抽出する。

照会等のオンライン化

 これまで書面や対面により行っていた①金融機関への預貯金照会や②税務調査における必要な資料の提出について、オンライン化を図る。


リモート調査の活用

 税務調査の効率化を進める観点から、大規模法人を対象にWeb会議システム などを利用したリモート調査を実施しています。国税庁においても必要な機器・環境の整備を進め、リモート調査の拡大に取り組んでいきます。


国際的な課税・徴収逃れへの対応

 国際的な取引や海外の資産を利用した悪質な課税・徴収逃れに対しては、外国税務当局との情報交換や徴収共助により、厳正かつ的確な対応を行い、外国税務当局との連携・協調を拡大・強化し、適正・公平な課税・徴収の実現に取り組んでいます。

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page