top of page

税務署での個別打ち合わせにて

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2020年5月3日
  • 読了時間: 1分

税務調査の打ち合わせのため税務署で担当統括官と面談した時のこと。4名掛けのさほど大きくない面接テーブルに案内され、パーテーションでの細かい仕切りでの狭さにはだいぶなれてきましたが、今は、コロナ対策のため、テーブルの真ん中を分断するように飛沫防止のシールドが設えてありました。テーブル中央下には名刺、あるいは書類のやり取りのための小窓があって、まるで、刑事ドラマでよく見る留置場での面会シーン。統括官と苦笑いしながらの打ち合わせでした。

このご時世ですし、情報漏洩、守秘義務の観点からも慎重な対応が必要ですが、個別面接がなかなかできない状況では、税務署も外部の者とのメール等など、解禁したらどうでしょう。いまだにFAXや郵送での対応ではお互いの事務負担が大きすぎます。

平成11〜12年頃、国税局職員にインターネットPCが配布されたての頃は、割と自由に他社とのメールなど使えていましたけどね。

#コロナ #税務調査 #国税 #税務署

最新記事

すべて表示
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

 
 
 
インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。...

 
 
 

Comments


bottom of page