top of page

税務署からの詐欺メールが来た!

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2022年9月10日
  • 読了時間: 1分

メールの件名「税務署からの【未払い税金のお知らせ】として国税庁からメールが来ました。

メール内容は以下の通りでしたが、例えば、所得稅の税の字が変?国税は延滞金ではなく「延滞税」です。客勛・・・何これ?など他にもツッコミどころ満載となっております。

みなさん決して詐欺めーるに引っかからないようにしてくださいね!


『e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。 もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。 納稅確認番号:****2258 滯納金合計:40000円 納付期限: 2022/09/10 最終期限: 2022/09/10 (支払期日の延長不可)

お支払いへ? ここに怪しいリンクが貼ってありました。

※ 本メールは、【e-Tax】国税電子申告?納税システム(イータックス)にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。 なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。 ---------------------------------------------------------- 発行元:国税庁 Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved. --------------------------------

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


bottom of page