top of page

令和2年度の税務調査事績(法人編)

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2021年12月5日
  • 読了時間: 2分

令和2年度における東京国税局の税務調査件数は新型コロナウイルスの影響により約2万5千件に留まり当然のことですが例年に比べて減少しています。

しかしながら、調査1件当たりの追徴税額は7,806千円と増加しました。

これは、従来から情報を蓄積してきた悪質な納税者に対しピンポイントで厳正な調査を実施する一方で、その他の納税者に対しても簡易な接触を実施し取りこぼしを少なくした結果によるものと考えられます。

主要な調査事例としては、消費税還付法人の主な不正の手口として次の事例を公表しました。「~架空の国内仕入れ(課税取引)及び架空の輸出売上げ(免税取引)を計上~ 調査法人は、取引実態がないにもかかわらず、国内での仕入れを装い架空仕入れ(課税仕入れ)を計上するとともに、国外への販売を装い架空免税売上げ(免税取引)を計上する方法により、多額の消費 税還付金を記載した消費税の確定申告書を提出し、不正に消費税の還付を受けようとしていました。」

消費税不正還付防止のための取組として、提出された消費税還付申告書について、まず、還付金の支払手続を保留した上で厳正な審査を行い行政指導や実地調査を行うことで消費税不正還付の防止に努めています。

還付金が遅いなと感じた時は、調査対象になっているかもしれないなどと覚悟することも必要かと思われます。

#税務署 #税務調査 #消費税


 
 
 

最新記事

すべて表示
税務署の調査と国税局資料調査課の調査の違いと対応のポイント

「税務調査」と聞くと、会社や自宅に調査官がやってきて帳簿や領収書を確認する場面をイメージされる方が多いと思います。 実は税務調査には 税務署による調査  と 国税局資料調査課による調査  の2種類があり、それぞれ役割や対象が異なります。...

 
 
 
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 

コメント


bottom of page