top of page

インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2023年9月22日
  • 読了時間: 2分

 インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。


 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。


 インボイス登録をしない事業者が直面するリスクとしての税務調査の可能性。

インボイス登録をしない事業者は、ややもすると税務署の対象となり、税務調査を受ける可能性が高まります。税務署は税務調査によってインボイス未登録者の申告の有無とその正確性を検証し、申告漏れや納税もれを特定しようとします。

インボイス未登録者に対する税務署の調査官の考え方

  1. 収入をごまかして年収を消費税免税点の一千万円に届かないように抑えているのでは。

  2. そもそも申告自体してないのでは

  3. 何かやましいことでもあるのでは?

  4. などなど。。。

  また、インボイスを登録すると収入がガラス張りとなるのではないかという心配をされている事業者も多いと聞いています。しかしながら、インボイスの登録により事業者の収入をすべて税務署に把握されることはありません。

 逆に上記に示したようにインボイス登録していない事業者をあぶり出す(抽出する)ことは当然ながら効率的な税務調査の観点からも十分にありえます。

 マイナンバーとインボイスと申告事績を照合することで調査対象を選定するとこにもなるでしょう。


 インボイス登録をしない事業者は、税務調査リスクにさらされる可能性もなきにしもあらずということでしょう。インボイス登録による適切な消費税の申告及び納税と適切な帳簿保存記録と法律の順守は、事業者自身の長期的な社会健全性を確保するために不可欠だと思われます。



最新記事

すべて表示
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

 
 
 
インボイス制度と〈2割特例〉〜小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置

令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間において、免税事業者(免税事業者が「消費税課税事業者選択届出書」の提出により課税事業者となった場合を含みます。)が適格請求書発行事業者となる場合(注)には、納付税額の計算において控除する金額を、その課税期間に...

 
 
 

Kommentare


bottom of page