top of page

2018年1月預金に付番マイナンバー

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2017年12月21日
  • 読了時間: 1分

2018年1月から任意ではあるが、預金口座とマイナンバーの紐付けが始まる。

口座を開設や住所変更の際に金融機関からマイナンバーの提供を求められることになる。

マイナンバーの提供は義務ではなく、あくまでも任意である。

今後3年間の経過を見ながら義務化を検討していくことなっている。

預金との紐付けの目的は主に3つある。

①納税者の税務申告が適正か、税務調査での利用

②生活保護者等の資金調査に利用

③銀行破たん時のペイオフ対策での利用(破たん銀行での口座数の名寄せ)

預金口座でのマイナンバーの利用は、調査と名寄せに限られている。

しかし、番号の提供に抵抗感がある人は根強く相当数いる。

制度の導入から2年になるが、国はまじめに浸透させようとしているとはとても思えず、国民の理解をえるにはさらなる丁寧な説明と時間が必要と思われるるには程遠い。

最新記事

すべて表示
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

 
 
 

コメント


bottom of page