top of page
執筆者の写真oda

邦人の資産隠し調査


国際的な脱税や租税回避を防ぐために経済協力開発機構(OECD)が策定した新制度を使い、国税庁が約50か国・地域の金融機関にある日本人の口座情報40万件を入手した。

新制度とはCRS(common reporting standard=共通報告基準)と呼ばれる仕組み。

各国の税務当局は自国の金融機関に外国に住む顧客(非居住者)の口座情報を報告させ、年1回、参加国間で情報交換する。

顧客の氏名、住所、口座残高、利子・配当の年間受け取り総額などが対象となる。

日本は18年から参加している。現時点では英領ケイマン諸島やパナマなどのタックスヘイブンを含む102か国・地域が加わっている。

米国は参加していない。

国税局は、国外財産調書と当該CRS情報とを照合し、海外の隠し資産をあぶり出す考え。

出典 2018/10/15 日経新聞 記事


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

キャバクラ代の取り扱いについて

キャバクラ代というテーマは、税務調査でも頻繁に議論の対象となる経費の一つです。 元国税調査官の経験を活かし、どのような観点で判断されるのか、そして注意すべきポイントについてお話しします。 キャバクラ代は経費になるのか? 結論から言うと...

税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

最近の税務調査の傾向とその対策

今回は、近年の税務調査における特徴的な傾向についてお話しします。 税務調査の対象や注目されるポイントは、時代や経済状況、税法改正などによって変わることがあります。事前にこれらの傾向を把握しておくことで、調査に備えた適切な対策が取れるでしょう。 1....

Comments


bottom of page