top of page

建設業と外注費

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2018年3月30日
  • 読了時間: 1分

建設業に税務調査にはいれば、まずは外注費に着目される。

下請け業者の名称、住所、取引内容、支払金額をすべてリストアップし資料化する。

必要があれば直接反面調査を行う。

下請け業者に税務調査が入れば孫請け会社への外注費に着目する。

孫請け会社の名称、住所、取引内容、支払金額をすべてリストアップし資料化する。必要があれば直接反面調査を行う。

この調査を繰り返し、元受けから孫請け、曽孫請けと資金の流れを解明し、近隣対策費、談合金、暴力団等へ流れる不正資金、いわゆるキックバックをあぶりだしていく。

国税の組織をもって全国的に関連調査が行われるため、実態解明に数年を要する場合があるが、当たれば大きい。新聞記事にもなるような社会問題に発展するケースもある。

最新記事

すべて表示
インボイス制度と税務調査の重点ポイント

1. インボイス制度の概要 2023年10月にスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる制度です。 この制度によって、免税事業者との取引処理や経過措置への対応、請求書の管理体制の強...

 
 
 
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

 
 
 

コメント


bottom of page