top of page
  • 執筆者の写真oda

インボイス制度 小規模事業者の税軽減を検討

2022年11月22日の読売新聞を開くと「小規模事業者 税軽減へ インボイス 消費税の2割 有力 政府検討」とある。


売り手は買い手に対し正確な消費税率や消費税額などを記載するなどの要件を満たした請求書、いわゆるインボイスを交付し、買い手はそれを確実に保存することで消費税の仕入税額控除を受けるという「インボイス制度」の趣旨が、どんどん崩されているようで、現在でも免税事業者への一定の軽減措置など税軽減措置は手当されている。


さらなる経過措置ということで、例えば、売上高100万円のとき、売上高に係る消費税は10万円なので、これの2割でいいから納めてね。というところ。

3年間の経過措置という案らしいが、巷では、ほかの免税事業者の経過措置も含めて、結局、「永遠の経過措置」となるかもね。とのうわさもある。


また、買い手側の負担軽減も検討されている。

売上高が年間1億円以下の事業者が1回1万円以下の取引を行う場合、インボイスがなくても仕入税額控除が受けられる案。こちらは6年間の経過措置という。


インボイスが不要とされる取引は限定的ではなかったのか・・・

一生懸命説明してきた国税の広報担当者さんご苦労様です。


12月中の23年度税制改正大綱に明記する方針とのこと。


#インボイス

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。 インボイス登録をしない事業者が直面するリスクとしての税務調査の可能性。 インボイス登録をしない事業者は、ややもすると税務署の対象となり、税務調査を受ける可能性が

令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間において、免税事業者(免税事業者が「消費税課税事業者選択届出書」の提出により課税事業者となった場合を含みます。)が適格請求書発行事業者となる場合(注)には、納付税額の計算において控除する金額を、その課税期間における課税標準である金額の合計額に対する消費税額から売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の合計額を控除した残額に8割を

クレジットカード会社がそのカードの利用者に交付するクレジットカード利用明細書は、そのカード利用者である事業者に対して課税資産の譲渡等を行った他の事業者が作成及び交付する書類ではなく、また、課税資産の譲渡等の内容や適用税率など、適格請求書の記載事項も満たしませんので、一般的に、適格請求書には該当しません。 そのため、高速道路の利用について、ETCシステ ムにより料金を支払い、クレジットカードで精算を

bottom of page