top of page
執筆者の写真oda

軽減税率と4つの課題


軽減税率導入への4つの課題

①対象品目

軽減税率は生活必需品の税負担を抑えるのが目的です。

「酒を除く飲食料品」、「米に絞る(自民党に多い)」、「生鮮食品」、「酒と外食を除く飲食料品」など品目の線引きを検討しています。

海外では、食料品、医薬品、新聞などに軽減税率が定着しているようです。

②税率

軽減税率は8%に据え置く案が有力のようですが、生活必需品の負担軽減策であれば、もっと低めの多段階税率や「0税率」も検討してほしいところです。

税収減の観点から軽減税率を9%に抑える案もあります。

1%の軽減なんて消費者の負担減とは程遠い議論です。

③財源

品目が多いほど消費者の痛税感を和らげられますが、消費税収の目減りも大きくなります。年金や医療など社会保障に当てる財源がその分減るということです。

最も範囲が広い「酒を除く飲食料品」・・・約1兆3000億円の税収減

米に絞れば(自民党に多い)・・・・・・・・約400億円の税収減

生鮮食品・・・・・・・・・・・・・・・・約3400億円の税収減

公明党は「酒と外食を除く飲食料品」で約1兆円の減収を主張しています。

④経理方法

A)簡易版インボイス方式

今使っている請求書を活用する。

請求書に軽減税率の対象商品の取引金額と税率10%の商品の取引金額を書き込み、軽減税率の対象品目に印をつける。

(問題点)

本来納めるべき消費税が企業の手元に残る「益税」や税率の差を悪用した税逃れが起こるとの指摘がある。

B)インボイス方式

商品の売り手から買い手に発行する伝票で、取引ごとに税率や税額を記入する方式。

事業者は顧客から受け取った消費税額から仕入れ先に支払った消費税額を控除した額を税務署に納める。

A)簡易版からB)本格的なインボイスへ2段階方式での移行を検討している。

取引品目ごとの税率や税額、事業者番号の記載を義務付けた欧州型の本格的税額表は3~5年後に導入する方向で検討する。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

キャバクラ代の取り扱いについて

キャバクラ代というテーマは、税務調査でも頻繁に議論の対象となる経費の一つです。 元国税調査官の経験を活かし、どのような観点で判断されるのか、そして注意すべきポイントについてお話しします。 キャバクラ代は経費になるのか? 結論から言うと...

税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

最近の税務調査の傾向とその対策

今回は、近年の税務調査における特徴的な傾向についてお話しします。 税務調査の対象や注目されるポイントは、時代や経済状況、税法改正などによって変わることがあります。事前にこれらの傾向を把握しておくことで、調査に備えた適切な対策が取れるでしょう。 1....

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
bottom of page