top of page
  • 執筆者の写真oda

軽減税率と4つの課題


軽減税率導入への4つの課題

①対象品目

軽減税率は生活必需品の税負担を抑えるのが目的です。

「酒を除く飲食料品」、「米に絞る(自民党に多い)」、「生鮮食品」、「酒と外食を除く飲食料品」など品目の線引きを検討しています。

海外では、食料品、医薬品、新聞などに軽減税率が定着しているようです。

②税率

軽減税率は8%に据え置く案が有力のようですが、生活必需品の負担軽減策であれば、もっと低めの多段階税率や「0税率」も検討してほしいところです。

税収減の観点から軽減税率を9%に抑える案もあります。

1%の軽減なんて消費者の負担減とは程遠い議論です。

③財源

品目が多いほど消費者の痛税感を和らげられますが、消費税収の目減りも大きくなります。年金や医療など社会保障に当てる財源がその分減るということです。

最も範囲が広い「酒を除く飲食料品」・・・約1兆3000億円の税収減

米に絞れば(自民党に多い)・・・・・・・・約400億円の税収減

生鮮食品・・・・・・・・・・・・・・・・約3400億円の税収減

公明党は「酒と外食を除く飲食料品」で約1兆円の減収を主張しています。

④経理方法

A)簡易版インボイス方式

今使っている請求書を活用する。

請求書に軽減税率の対象商品の取引金額と税率10%の商品の取引金額を書き込み、軽減税率の対象品目に印をつける。

(問題点)

本来納めるべき消費税が企業の手元に残る「益税」や税率の差を悪用した税逃れが起こるとの指摘がある。

B)インボイス方式

商品の売り手から買い手に発行する伝票で、取引ごとに税率や税額を記入する方式。

事業者は顧客から受け取った消費税額から仕入れ先に支払った消費税額を控除した額を税務署に納める。

A)簡易版からB)本格的なインボイスへ2段階方式での移行を検討している。

取引品目ごとの税率や税額、事業者番号の記載を義務付けた欧州型の本格的税額表は3~5年後に導入する方向で検討する。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏季休暇のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、当事務所は以下の期間、夏季休暇とさせていただきます。 休業期間:2024年8月13日(火)~2024年8月16日(金) 休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、8月19日(月)より順次対応...

令和7年1月から収受印の押なつが廃止されます

国税に関する申告、申請、請求、届出等のほか納税者が国税著、国税局、税務署に提出するすべての文書で収受日付印の押なつが廃止されます。 税務行政のデジタル化への取り組みの一つということらしい。 金融機関での融資、住宅のほか各種ローン審査、入札、奨学金、補助金、助成金、保育園・・...

インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。...

コメント


bottom of page