top of page
  • 執筆者の写真oda

税務調査の将来像

 国税庁は「税務行政の将来像」(平成29年6月公表)を改定し、「デジタルを活用した、国税に関する手続や業務の在り方の抜本的な見直し」(税務行政のデジタ ル・トランスフォーメーション)に取り組んでいく方針を明確にしています。

 税務調査の将来像にも触れられていますので、以下にご紹介します。


申告内容の自動チェック

 マイナンバーや法人番号をキーとして、納税者から申告された内容と国税当局が保有する各種デー タをシステム上でマッチングし、効率的に誤りを把握する取組を進めています。


AI・データ分析の活用

 将来的なAIの活用も見据え、幅広いデータの分析により、申告漏れの可能性が高い納税者を判定するなど、調査の効率化・高度化に取り組んでいます。

 申告内容や調査事績、資料等の情報のほか、民間情報機関や外国政府から入手する情報など、膨大な情報リソースの加工・分析を行い、有機的なつながりやデータ間の関連性を把握することにより、調査対象者を抽出する。

照会等のオンライン化

 これまで書面や対面により行っていた①金融機関への預貯金照会や②税務調査における必要な資料の提出について、オンライン化を図る。


リモート調査の活用

 税務調査の効率化を進める観点から、大規模法人を対象にWeb会議システム などを利用したリモート調査を実施しています。国税庁においても必要な機器・環境の整備を進め、リモート調査の拡大に取り組んでいきます。


国際的な課税・徴収逃れへの対応

 国際的な取引や海外の資産を利用した悪質な課税・徴収逃れに対しては、外国税務当局との情報交換や徴収共助により、厳正かつ的確な対応を行い、外国税務当局との連携・協調を拡大・強化し、適正・公平な課税・徴収の実現に取り組んでいます。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。 インボイス登録をしない事業者が直面するリスクとしての税務調査の可能性。 インボイス登録をしない事業者は、ややもすると税務署の対象となり、税務調査を受ける可能性が

令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間において、免税事業者(免税事業者が「消費税課税事業者選択届出書」の提出により課税事業者となった場合を含みます。)が適格請求書発行事業者となる場合(注)には、納付税額の計算において控除する金額を、その課税期間における課税標準である金額の合計額に対する消費税額から売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の合計額を控除した残額に8割を

クレジットカード会社がそのカードの利用者に交付するクレジットカード利用明細書は、そのカード利用者である事業者に対して課税資産の譲渡等を行った他の事業者が作成及び交付する書類ではなく、また、課税資産の譲渡等の内容や適用税率など、適格請求書の記載事項も満たしませんので、一般的に、適格請求書には該当しません。 そのため、高速道路の利用について、ETCシステ ムにより料金を支払い、クレジットカードで精算を

bottom of page