top of page
執筆者の写真oda

確定申告、マイナンバー元年の結果は?


今年の所得税確定申告から初めてマイナンバーの記載が義務づけられました。

税務署にとっては、確定申告にマイナンバーをはじめて紐つけるといういわゆるマイナンバー元年ということです。

マイナンバーは全員に交付されますが、理由あって受け取りを拒否している人、マイナンバーの通知カードを受け取ったがマイナンバーの利用に反対の人などなど、様々な人がいる中、某税務署幹部の話によると、その税務署では、今年の所得税確定申告の提出件数のうちマイナンバーの記載のあった申告書件数がなんと!90%に達したということでした。なんだかんだ言っても、意外と制度の周知が浸透しているんだなあという感想がある一方で、そもそも収入がありながら確定申告しない人もたくさんいます。そのことを考えると対申告件数割合をもって制度が浸透していると判断するのは危険なのでしょう。

マイナンバーは今後、税務調査にも活用されます。マイナンバーの記載のない確定申告書を税務調査対象としてマイナンバーの収集をしてくるかもしれません。税務署は納税者とマイナンバーのひも付き率を広報と税務調査によって拡大していくと思われる。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。...

シェアリングエコノミーと税務調査

民泊、カーシェアリング、家事代行等幅広い分野に及ぶシェアリング。 国税局は2019年7月からシャアリングエコノミーに特化し情報収集するプロジェクトチームを発足させた。全国の国税局に200人規模という力の入れようだ。 2020年から、国税がシェアエコ、暗号資産(仮想通貨)等の...

コメント


bottom of page