【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング
- oda
- 6月22日
- 読了時間: 3分
こんにちは、税理士の小田です。
今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。
税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になるものです。
税務署の異動時期っていつ?
まず、税務署の職員さんにも“異動”があります。これは一般の企業と同じで、多くは【毎年7月10日前後】がそのタイミングです。
この時期になると、税務署内で人の入れ替えがあり、新しい担当者が配属されます。異動後は引き継ぎなどもあり、すぐに税務調査にバリバリ動くというよりは、少し落ち着いた雰囲気になります。
「税務調査のシーズン」ってあるの?
あります。というか、あると言われています。
実は税務調査が比較的活発になるのは、9月~11月頃です。これは、7月の異動後に新体制で動き出すタイミングと重なるためです。
もちろん年中調査がないわけではありませんが、9月以降は税務署内でも「本格始動」の時期とされているようです。
一方で、年末~年明け(12月~2月)は調査の件数もやや落ち着く傾向があります。
税務署はどうやって調査対象を選んでいるの?
調査対象の選定方法は公表されていませんが、よく言われるポイントをいくつかご紹介します。
売上の変動が大きい
役員報酬や交際費が高い
申告内容に不自然な点がある
業種的に現金商売が多い
同業他社と比べて利益率が極端に高い or 低い
などが、調査の“きっかけ”になることが多いようです。
調査に選ばれたらどうする?
税務署から事前に電話などで連絡が来るのが一般的です(いわゆる「事前通知」)。
慌てず、まずは税理士に相談してください。対応のポイントや、どんな資料を準備すべきか、一緒に整理しましょう。
調査の現場では、**「正直に、落ち着いて、丁寧に」**が基本。
実は、対応の印象が調査官の評価に大きく影響することもあります。
最後に:税務調査は「見られている」のではなく「確認されている」
税務調査というと、「見つからないように…」という視点になりがちですが、
本来の目的は「正しく申告されているかの確認」です。
しっかり帳簿を整え、日々の処理を丁寧にしていれば、必要以上に恐れることはありません。
まとめ
税務署の異動時期は毎年7月頃
調査が本格化するのは9月~11月
不自然な申告や業種特性が調査のきっかけに
税理士と連携して冷静に対応を
税務署も、税理士も、事業者さんも、最終的には「正しく申告して、適切に納税してもらう」ために動いています。
何か気になることがあれば、早めにご相談ください!
コメント