top of page
  • 執筆者の写真oda

新型コロナ「5類」に移行

2023年5月8日に新型コロナは「5類」に移行されインフルエンザなどと同じ扱いになるようです。

感染症対策も無くなってしまいますね。

コロナ禍の中、クライアント様へのコロナ対策ご提案として当ホームページにアップさせていただいていた記事についてブログに備忘録として書き留めておきます。

(以下、備忘録です)

「新型コロナウィルス感染症拡大とそれに伴い発出された政府の緊急事態宣言!戦後、バブル崩壊、リーマンショックを遥かに上回る規模の深刻な経済的大打撃の状況下、経済のグローバル化により、その波紋は一国に止まることなく地球規模で我々におよび、更なる甚大な影響を与えています。そのような状況の中、すでに売上が大幅に減っている事業者の方、また、現状は凌げても、この先が見えなく、大きな不安を抱えていらっしゃるお客様も多くいらっしゃいます。 ​ お客様からの資金調達、助成金、支援金等の相談が日々寄せられています。 まずは、会社を潰さないための資金確保!これが一番大切となります。  資金確保の一つの目安として、どれだけの赤字が想定されるのか、地代、人件費等の固定費が賄える額、年間の赤字想定額を基準として、借入額を考えていきます。  粗利益額が固定費を上回っているようなら、基本的には資金は回っていくと思います。 そうでない場合は、急いで資金を確保する必要があります。  日本政策金融公庫等を利用し、より多くのお金を、無利息、できるだけ長期で、据置期間もできるだけ長く設定した借入をお勧めします。  借りたら返さなければいけませんが、景気が上向き、ドバッと稼げれば、短期の赤字などは、すぐに解消します。その後、ゆっくり返済していけばいいのです。 ​ 目の前のやるべきこと!まずは、固定費の削減 1.役員報酬を減らします。 緊急事態の場合、やむを得ない事情の場合、期中での減額も可能です。 2.社員を守る。 社員の生活を優先し、雇用を守ります。 3.交際費、会議費、広告宣伝費、教育費等を見直し削減する。 不要不急の支出は抑えます。 4.家賃の支払交渉をする。 3か月~6ヶ月間の減額または猶予をお願いする(分割払いの交渉)。 5.税金や社会保険料の支払いを延期する。 どうしても必要な社員給与の資金を確保する。 ​ 固定費削減のあとは、売上拡大より利益の最大化を目指します。 キャッシュフローに重点をおいた経営をしてください。この国難を乗り切り、会社、社員を守り抜くために、財務体質の改善(​高い自己資本率、豊富な資金)が必須命題となります。 ​ いつでもご相談いただけるように体制を整えて参ります。 なお、その際には感染症防止対策をしっかりと講じてまいります。」


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2022年11月22日の読売新聞を開くと「小規模事業者 税軽減へ インボイス 消費税の2割 有力 政府検討」とある。 売り手は買い手に対し正確な消費税率や消費税額などを記載するなどの要件を満たした請求書、いわゆるインボイスを交付し、買い手はそれを確実に保存することで消費税の仕入税額控除を受けるという「インボイス制度」の趣旨が、どんどん崩されているようで、現在でも免税事業者への一定の軽減措置など税軽

インボイスが導入される令和5年10月1日前である今現在、普通に免税事業者からの請求書に消費税は記載されています。 消費税の仕入税額控除の面からもきちんと区分記載請求書の体裁が整っていればたとえ免税事業者との取引であっても仕入税額控除は可能です。 これが、インボイス制度後はどうなるのでしょうか。 インボイス登録事業者でない免税事業者が、消費税を記載した今まで通りの請求書等を発行することを禁止する規定

令和4年9月6日読売新聞社は東京国税局がゴルフイベント企画会社の法人税脱税を報道しました。 6月29日付で法人税法違反の疑いで東京地検に告発していたということですのでいわゆる『マルサ』の仕事ですね。 有名女子プロゴルファーを招いた交流イベントの運営企画で儲かったが、税金を圧縮するため、架空のグッズ製作を委託したとする外注費を計上するなどの不正手口で関連会社含め約6900万円を脱税した疑い。 架空外

bottom of page