top of page

合同会社の設立が増加

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2015年11月4日
  • 読了時間: 1分

合同会社の設立が増加しています。

神奈川県では、2014年の合同会社設立数は1347社、2012年のほぼ倍です(東京商工リサーチ横浜支店調べ)。

合同会社とは、06年5月に施行された新会社法で認められるようになった会社形態で、一種の「持分会社」です。

その社員は有限責任社員となります。

著名な合同会社では、「アップルジャパン」があります。

決算公告の義務がありませんし、会社組織設計も自由でコスト面でも利点がありますので、外資系の日本企業に多く利用されています。

最近は、外資系企業ばかりではなく、個人事業主の法人化にも多く利用されるようになりました。

株式会社に比べるとその「信用力」に劣る気がしますが、今は、個人法人問わずネット事業など様々な業種業態がありますので、会社形態自体あまり気にしなくなってきているのかもしれません。

合同会社のメリット

①1人でも設立できる

②設立コストが安い(定款認証費5万円不要、登録免許税が安い)

③社員は全員「有限責任社員」

④定款自治(会社組織を自由に設計できる)

⑤出資額に縛られない利益配分が可能


 
 
 

最新記事

すべて表示
AI時代の税務調査:税務調査におけるAIの役割とその未来

AI時代の税務調査:税務調査におけるAIの役割とその未来 1. イントロダクション 近年、税務調査はますます高度化し、企業の財務データの増加に伴い、その対応は複雑さを増しています。このような状況の中、AI(人工知能)が税務調査の効率化と精度向上に貢献する技術として注目されて...

 
 
 
税務調査の事例紹介

1. 【法人税】役員報酬の過大計上による否認事例 適切な役員報酬の設定を!過大計上による税務調査の指摘事例 こんにちは、税理士の小田です。今回は、国税庁が公表した法人税の調査事例から、 役員報酬の過大計上 に関するケースをご紹介します。...

 
 
 
法人税調査の実績から学ぶ:調査のポイント

法人税調査の実績から学ぶ:調査のポイント こんにちは、税理士の小田です。今回は、国税庁が発表した 令和5年事務年度の法人税等の調査事績 について、特に経営者の皆さまに知っておいていただきたいポイントをお伝えします。 法人税調査の現状...

 
 
 

Comments


bottom of page