top of page
執筆者の写真oda

合同会社の設立が増加


合同会社の設立が増加しています。

神奈川県では、2014年の合同会社設立数は1347社、2012年のほぼ倍です(東京商工リサーチ横浜支店調べ)。

合同会社とは、06年5月に施行された新会社法で認められるようになった会社形態で、一種の「持分会社」です。

その社員は有限責任社員となります。

著名な合同会社では、「アップルジャパン」があります。

決算公告の義務がありませんし、会社組織設計も自由でコスト面でも利点がありますので、外資系の日本企業に多く利用されています。

最近は、外資系企業ばかりではなく、個人事業主の法人化にも多く利用されるようになりました。

株式会社に比べるとその「信用力」に劣る気がしますが、今は、個人法人問わずネット事業など様々な業種業態がありますので、会社形態自体あまり気にしなくなってきているのかもしれません。

合同会社のメリット

①1人でも設立できる

②設立コストが安い(定款認証費5万円不要、登録免許税が安い)

③社員は全員「有限責任社員」

④定款自治(会社組織を自由に設計できる)

⑤出資額に縛られない利益配分が可能


閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

キャバクラ代の取り扱いについて

キャバクラ代というテーマは、税務調査でも頻繁に議論の対象となる経費の一つです。 元国税調査官の経験を活かし、どのような観点で判断されるのか、そして注意すべきポイントについてお話しします。 キャバクラ代は経費になるのか? 結論から言うと...

税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

最近の税務調査の傾向とその対策

今回は、近年の税務調査における特徴的な傾向についてお話しします。 税務調査の対象や注目されるポイントは、時代や経済状況、税法改正などによって変わることがあります。事前にこれらの傾向を把握しておくことで、調査に備えた適切な対策が取れるでしょう。 1....

Comentarios


bottom of page