top of page

公益法人への税務調査

執筆者の写真: odaoda

相続財産を税制上優遇されている社会福祉法人等を「ハコ」として利用して脱税を行うケースが告発されている。

個人資産はマイナンバー制度の導入によりより監視が強まるだろうということを懸念するお金持ちらは、自分の思うままにできる隠れ蓑的な公益法人を用意し、そこに寄付することにより、個人資産の監視下から資金を移動し資産隠しを行っているケースもある。

公益性の高い法人に相続財産を寄付した場合、相続税を非課税にするという租税特別措置法の70条を利用しているスキームらしいが、相続税の調査と同時に公益法人の調査も同時進行で行う必要があり、課税当局にとっては大変困難な調査となる。

藤沢市にも富裕層はたくさんいる。藤沢税務署への相続税申告書の件数も相当な数らしい。

税務署の職員数も限られているが、今後ますます税務調査の調査率を上げる必要がある。

最新記事

すべて表示

税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。...

シェアリングエコノミーと税務調査

民泊、カーシェアリング、家事代行等幅広い分野に及ぶシェアリング。 国税局は2019年7月からシャアリングエコノミーに特化し情報収集するプロジェクトチームを発足させた。全国の国税局に200人規模という力の入れようだ。 2020年から、国税がシェアエコ、暗号資産(仮想通貨)等の...

コメント


bottom of page