top of page
  • 執筆者の写真oda

使途秘匿金


使途秘匿金

使途不明金の支出とは、法人がした金銭の支出のうち、相当の理由がなく、その相手方の氏名(名称)、住所(所在地)及びその事由を帳簿書類に記載していないものです(措法62②)。

 通常の法人税に加え、その使途秘匿金支出額の40%が追加課税されます。

 1993年の政治家の脱税やゼネコン汚職等の事件で企業から政治家へのヤミ献金が社会的な大きな問題となったことを契機に租税特別措置法の改正で1994年に導入されました。

 先日、とある新聞で、2014年6月までの1年間に企業が支出先を明らかにしていない「使途秘匿金」として国税当局に申告した資金の総額が60億円で、24億円の制裁課税を受けていたと報道されました。使途秘匿金を支出した企業は1054法人だそうです。

 これは、「私は使途秘匿金を支出しましたよ」と正直に申告している法人の話です。売上除外や架空原価などでねん出した簿外資金などからコッソリ出している法人のほうがはるかに多く、報道はあくまでも氷山の一角のお話のようです。業種的には、圧倒的に建設業が多いようですね。商取引上の必要悪・・・?

不正資金は、最終的には大手企業から政治家等に渡るものの、その資金の源は、二次下請け、三次下請け、四次・・・等の中小零細業者がねん出したものです。

大手は羽振りがいいが、いつも泣かされるのは下請け業者です。


閲覧数:193回0件のコメント

最新記事

すべて表示

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。 インボイス登録をしない事業者が直面するリスクとしての税務調査の可能性。 インボイス登録をしない事業者は、ややもすると税務署の対象となり、税務調査を受ける可能性が

令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間において、免税事業者(免税事業者が「消費税課税事業者選択届出書」の提出により課税事業者となった場合を含みます。)が適格請求書発行事業者となる場合(注)には、納付税額の計算において控除する金額を、その課税期間における課税標準である金額の合計額に対する消費税額から売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の合計額を控除した残額に8割を

クレジットカード会社がそのカードの利用者に交付するクレジットカード利用明細書は、そのカード利用者である事業者に対して課税資産の譲渡等を行った他の事業者が作成及び交付する書類ではなく、また、課税資産の譲渡等の内容や適用税率など、適格請求書の記載事項も満たしませんので、一般的に、適格請求書には該当しません。 そのため、高速道路の利用について、ETCシステ ムにより料金を支払い、クレジットカードで精算を

bottom of page