top of page

令和7年1月から収受印の押なつが廃止されます

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 1分

国税に関する申告、申請、請求、届出等のほか納税者が国税著、国税局、税務署に提出するすべての文書で収受日付印の押なつが廃止されます。


税務行政のデジタル化への取り組みの一つということらしい。


金融機関での融資、住宅のほか各種ローン審査、入札、奨学金、補助金、助成金、保育園・・・これまでも様々な審査、算定の際に提出を求められてきた収受押なつ済みの確定申告書が出せなくなる。

誰もが電子申告や電子申請ができるわけもないので、金融機関や自治体の対応も難しい検討を求められているとのことです。


申告書の控えに代わるものとして、次のものがあげられます。

・e-Taxの受信通知

・申告書等情報取得サービス(オンライン請求のみ)

・納税証明書の交付請求など

 
 
 

最新記事

すべて表示
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
AI時代の税務調査:税務調査におけるAIの役割とその未来

AI時代の税務調査:税務調査におけるAIの役割とその未来 1. イントロダクション 近年、税務調査はますます高度化し、企業の財務データの増加に伴い、その対応は複雑さを増しています。このような状況の中、AI(人工知能)が税務調査の効率化と精度向上に貢献する技術として注目されて...

 
 
 
税務調査の事例紹介

1. 【法人税】役員報酬の過大計上による否認事例 適切な役員報酬の設定を!過大計上による税務調査の指摘事例 こんにちは、税理士の小田です。今回は、国税庁が公表した法人税の調査事例から、 役員報酬の過大計上 に関するケースをご紹介します。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page