top of page
  • 執筆者の写真oda

人工知能(AI)と税務監査

英オックスフォード大のマイケル・オズボーン准教授の論文(2013年)によると、多くの職種が今後AIに取って代わられるとする。


税務調査による不正の発見は、過去のノウハウの積み重ね、研修の充実、調査手法の開発と研修、調査官の意識の高さと自己研鑽、調査官の過去の経験、センス、能力に基づいて行ってきた。

AIを調査に利用するということは、会計データをAIに登録し、分析させて、異常値を抽出し、それを端緒として、不正計算を見つけ出すこと。

AIに登録する会計データがそもそも正確じゃないとなんの意味もない。

不正をする会社のデータはそもそもが体裁を繕ったあとのデータだ。これを分析してもいみはない。

会社ごとにバラバラなデータを標準化する必要があるのかもしれない。

総勘定元帳はデータ化されていても、その証拠資料となる契約書、請求書等は紙ベースが未だ主流だ。これら外部資料のデータ標準化も課題。

#AI #人工知能 #税務調査



閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。 インボイス登録をしない事業者が直面するリスクとしての税務調査の可能性。 インボイス登録をしない事業者は、ややもすると税務署の対象となり、税務調査を受ける可能性が

令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間において、免税事業者(免税事業者が「消費税課税事業者選択届出書」の提出により課税事業者となった場合を含みます。)が適格請求書発行事業者となる場合(注)には、納付税額の計算において控除する金額を、その課税期間における課税標準である金額の合計額に対する消費税額から売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の合計額を控除した残額に8割を

クレジットカード会社がそのカードの利用者に交付するクレジットカード利用明細書は、そのカード利用者である事業者に対して課税資産の譲渡等を行った他の事業者が作成及び交付する書類ではなく、また、課税資産の譲渡等の内容や適用税率など、適格請求書の記載事項も満たしませんので、一般的に、適格請求書には該当しません。 そのため、高速道路の利用について、ETCシステ ムにより料金を支払い、クレジットカードで精算を

bottom of page