top of page
執筆者の写真oda

マイナンバーカードとスマホのペアリング


政府はスマホとマイナンバーカードを組み合わせることにより本人確認を行い、銀行や行政での手続きを簡単に済ませられる仕組みを導入する。

記事によると、来年の2017年7月に、対応するスマホをかざすだけで、役所に行かなくても保育所の入所や児童手当の申請などの手続きができるサービスを全国の自治体が導入する。

また、金融機関では群馬銀行がインターネットで送金などができるネットバンキングの本人認証にマイナンバーカードとスマホを活用することを検討しており、来年3月から実証実験を始める。

政府は自治体や企業に対し、こうしたサービスの拡充を呼びかける方針。

(読売新聞11/13(日)11:17配信記事を引用)

マイナンバーカードの行政面での使い勝手の観点から言えば、利用範囲が限定的で、年に1度の手続き、あるいは何年に1度の手続きのために、紛失や盗難のリスクのあるマイナンバーカードが本当に今必要なのか疑問があるのは当然だ。一気に普及しきれない原因はこのあたりにあるのかもしれない。

銀行口座とマイナンバーの紐つけは国民の関心が高いところ。

ネットバンキングの履歴にもマイナンバーが紐付けば、税務調査の強い味方になる。口座情報だけでなく、振込、送金等の決済行為もマイナンバーにより個人が特定され完全に税務署の情報網に取り込まれる。

ただ、国税調査にとって群馬銀行だけでは意味がない。

将来的にはすべての銀行取引とマイナンバーの紐つけは義務化されるだろう。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。...

シェアリングエコノミーと税務調査

民泊、カーシェアリング、家事代行等幅広い分野に及ぶシェアリング。 国税局は2019年7月からシャアリングエコノミーに特化し情報収集するプロジェクトチームを発足させた。全国の国税局に200人規模という力の入れようだ。 2020年から、国税がシェアエコ、暗号資産(仮想通貨)等の...

Kommentare


bottom of page