top of page

フェイスブック日本法人の申告漏れ

  • 執筆者の写真: oda
    oda
  • 2019年9月1日
  • 読了時間: 1分

米FBは利用者の拡大に伴う膨大なデータを強みに広告を増やし、売上高の9割以上を広告収入が占めている。

日本国内の広告料は、広告主や広告会社が契約したアイルランド法人に支払われており、特定の広告主らに助言などを行う日本法人は、アイルランド法人の業務を支援した対価として、経費に数%上乗せされた報酬を受け取っている。

東京国税局は税務調査で、日本法人の報酬は広告料に連動させるべきだと指摘。その結果、日本法人に利益が増え、その分は申告漏れに当たるとした。

企業の税負担を示す法人実効税率は日本が29.97%、アイルランドはその4割の12.

5%だった。

(出典:2019年8月29日読売新聞)

低税率国への利益移転が問題となった事案である。


米グーグル日本法人も東京国税局から同様の指摘を受け役35億円の申告漏れを指摘されている。


企業が日本で生み出した利益なら、日本で課税されるのが本来の形だが、税務調査権限は海外に及ばず、グローバル巨大企業の単なる日本支店でしかない法人への任意調査では、処分に限界がある。

結局、広告料収入の日本帰属までは突っ込めず、海外法人から受け取る報酬が安すぎるなどと、「高い」「低い」のお茶濁し的な指摘しかできない。


#フェイスブック #東京国税局 #税務調査 #グーグル #タックスヘイブン



最新記事

すべて表示
【知っておきたい】税務署の異動時期と税務調査のタイミング

こんにちは、税理士の小田です。 今回は、税務署の“異動時期”と“税務調査”について、ちょっとした裏話も交えながらお話ししてみようと思います。 税務調査と聞くと、なんとなく構えてしまう方も多いかもしれませんが、「ああ、そんな流れなんだな」と知っておくだけでも、少し気が楽になる...

 
 
 
税務調査で不正が発見された場合の対応とリスク

税務調査の過程で不正が発見されるケースもあります。 不正が発覚した場合、重加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があり、経営に大きな影響を与えることもあります。 今回は、税務調査で不正が発見された場合のリスクや対応方法について詳しく解説します。...

 
 
 
インボイス登録しない事業者のあぶり出しと税務調査

インボイス制度が導入された後、インボイス登録をしない事業者が直面する可能性のある税務調査とその影響について考えてみます。 インボイス制度は、消費税の正確な申告と納付を確保するために導入されました。登録は義務ではなく、選択制となっています。...

 
 
 

Comments


bottom of page