top of page

シェアエコと税務調査

執筆者の写真: odaoda

シェアリングエコノミーを巡る税務調査の状況

コロナ禍の巣ごもり、リモート勤務の普及で料理宅配サービスやクラウドソーシング等の需要が高まり市場規模も大幅に膨らんだ。

そんな中、当然、税務調査もこれに着目し集中的な調査を行っている。

国税庁が公表した2020年度の所得税調査によると暗号資産取引、ネット通販、ネットオークション、シェアリングビジネス、ネット広告、アプリ配信等のデジタルコンテンツ等に調査を集中させた結果、申告漏れも1.5倍になったという。


ネット取引の匿名性により申告しなくても大丈夫などと大きな勘違いをしている人も多いのも事実としてある。

逆で、国税の情報収集能力を侮ると大変なことになってしまう。


Uber EATSなどはその典型で、国税局はウーバーイーツジャパン等から配達員の報酬額や銀行口座など課税に必要な情報提供を求めているらしい。



 
 
 

最新記事

すべて表示

AI時代の税務調査:税務調査におけるAIの役割とその未来

AI時代の税務調査:税務調査におけるAIの役割とその未来 1. イントロダクション 近年、税務調査はますます高度化し、企業の財務データの増加に伴い、その対応は複雑さを増しています。このような状況の中、AI(人工知能)が税務調査の効率化と精度向上に貢献する技術として注目されて...

税務調査の事例紹介

1. 【法人税】役員報酬の過大計上による否認事例 適切な役員報酬の設定を!過大計上による税務調査の指摘事例 こんにちは、税理士の小田です。今回は、国税庁が公表した法人税の調査事例から、 役員報酬の過大計上 に関するケースをご紹介します。...

法人税調査の実績から学ぶ:調査のポイント

法人税調査の実績から学ぶ:調査のポイント こんにちは、税理士の小田です。今回は、国税庁が発表した 令和5年事務年度の法人税等の調査事績 について、特に経営者の皆さまに知っておいていただきたいポイントをお伝えします。 法人税調査の現状...

Comments


bottom of page